思わぬ救世主、現れる

 

Posted on 29 Feb 2024 21:00 in うつとわたし、そしてインド by Yoko Deshmukh

アプリが伴走してくれるということになると、余計な気を遣わなくて済む分、ありのままの自分を引き出せるのかもしれません。



インドと深く関わるようになって、今年で早くも20年を迎える。
それは、インド移住の少し前に訪れた、うつとの戦いの歴史とほぼリンクしている。

このシリーズは、今まさに「顕在性うつ状態」で「全般的不安障害」という診断を受けて、微量ながら毎晩服用の薬を処方され心の病気と闘っているわたしが、不定期だが覚悟を持ってつづっている。
日によって気分の浮き沈みがあるため、つづれない日もあると思うし、その分量も変化するし時間軸も前後し、また、後日もろもろ加筆修正することも大いにあり得る。
いつも通りの「インドよもやま話」に戻る日もあると思うが、このシリーズは、いずれきちんとした形でまとめる予定である。


*****

わたしのうつの原因のひとつは、時間やタスクの管理がうまくできていないことによる、自尊心の低下によるものではないかという気はしていた。
そういう性質の人を「先延ばし(procrastination)」と呼び、心理学観点から研究している論文もある。

先延ばしの意識変化プロセスに関する短期時系列比較 Shot-term comparison before deadline about procrastination process - J-Stage(PDF)
※「問題と目的」からの引用: 「心理学の専門的な研究が行われ始めた1980年代から(中略)先延ばしを行う原因には先延ばしを行ってしまう性格特性が仮定され,先延ばしの結果として精神的健康や課題への悪影響が生じると考えられてきた。

そうしたわたしの心を知ってか知らずか、Instagramの広告では頻繁に「ADHD」や「Procrastination」の克服を支援するようプログラミングされたと謳うアプリが表示されている。
うち「MellowFlow」というアプリのテストを興味本位で受けてみたら、かなりのハイスコア(悪いほうの)で、しかし「30日あれば必ず改善する」とのこと。
(当然ながら)その後、同アプリから何度も勧誘メールが飛んでくるようになり、無視していたが、ついに「28日間連続で記録できたら全額無料」との「挑戦状」が届いたので、もちろん返金を前提に1か月分29ドルをPayPalで支払って利用し始めたのである。

現在、4日目の記録を終えたところだ。
最初の1週間は、「なぜ先延ばししてしまうのか」その根本原因を探る作業で、こうしたことは確かになかなか(特にわたしは)自力ではやらないので、アプリの助けを借りることは有効かもしれないと思い始めている。

28日分の記録を終えたら、またリポートしたい。

※直近1週間の気持ち: 劣等感、無気力、疲労感、むなしさ
*Current set of medications: Serlift 50mg


本日最も読まれている記事
インドで人気の日本アニメは、このタイトル Posted on 15 Jun 2023

購入後半年で故障したフォッシルのスマートウォッチを巡る、意外な顛末 Posted on 16 Sep 2019
日本人と顔立ちがよく似た「セブン・シスターズ」北東部の女性、人種差別に立ち上がる Posted on 18 Mar 2017
アスファルトも溶ける!?猛暑のグジャラート州で人を飲み込む道路 Posted on 26 May 2016
インディラ・ガーンディー国際空港ターミナル3の様子、機内食、その他あれこれ:写真編 Posted on 13 Oct 2018


本日の練習






About the author

Yoko Deshmukh   (日本語 | English)         
インド・プネ在住歴10年以上の英日・日英フリーランス翻訳者、デシュムク陽子(Yoko Deshmukh)が運営しています。2003年9月30日からインドのプネに住んでいます。

ASKSiddhi is run by Yoko Deshmukh, a native Japanese freelance English - Japanese - English translator who lives in Pune since 30th September 2003.



Share it with


User Comments

Leave a Comment..

Name * Email Id * Comment *